2013年9月27日金曜日

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方、という本を読んだ。

タイトルからして、ビジネスマン必読の雰囲気を醸し出している。

全部が全部そうだと、共感できるわけではないが中々の良書ではないかと思う。

リーダーとはなろうとするものではなく、

まわりに推されてなるものだという

ごく普通のオジサン?の持論が展開されていく。

自己紹介を見ていくと、いくつもの会社で役員を務めながら業績を

V字回復させてきた実績の持ち主なのである。

肝心の内容は以下のようなものがある。

リーダーはカッコいいとは限らない

(努力を見てくれている人は必ずいる、頑張っていれば事態は好転する)

そして我こそがリーダーだなどと息巻く必要もないし、示さなくてもよい。

自分を修めようと頑張って自分を高めることで

自然とリーダーになる道が開けるのである、そう書いてあったのでとても気が楽になった。

スタバ時代を通じてのエピソードで「3つの円」が重なるところに

ヒントがあるという部分で覚えておきたいのがこれだ。

「情熱を持って取り組めるもの」

「自社が世界一になれる部分」

「経済的原動力にになるもの」

この3つが重なる部分に集中して向かうというのだ。

それを考える必要がある。

次にここも大事だと思うので、挙げておく。

リーダーは饒舌でなくても構わない(リーダーの方から部下の意見を積極的に聞く)

「一緒にやっていこう、という姿勢を打ち出すことが重要なのである。」

ぜひとも心に刻み込んでおきたい。

リーダーは人のすることを信じてはいけない。

(人を信じてもいいけれど、人のすることを信じてはいけない)

正しい事実を求める努力が重要である。

一番に事実を重要視することは意識的に取り組んでいかなければならない。

とここで、興味深い一節があったので取り上げておきたい。

人間に与えられている時間は、誰に対しても平等、一日24時間しかない。

その時間をどう有効に無駄なく使うことを意識できるか。

エレベーターの「行き先階」「閉まる」どちらのボタンを先に押すべきか。

その答えは、「閉まる」を先に押すことなのだとか。

こうすることで、わずかコンマ数秒ではあるが早く扉を閉める指示が出せる。

これが積み重なって大きな時間を手にできるというのだ。

時間効率を意識する基本動作があるか、

そういくことを早くから身につけているかで

生み出す結果が大きく違ってくるのであるのだとか。

また、いいなと思った名言があるので掲載しておく。

「レンガの壁がそこにあるのには、理由がある。僕の行く手を阻むためにあるのではない。

その壁の向こうにある『何か』を自分がどれほど真剣に望んでいるか、

証明するチャンスを与えているのだ」(ランディ・パウシュ)

そして、最後にふと発行部数を見ると何と24刷となっているではないか。

えぇっ、意外と出てるんだなこの本、とちょっと驚いた。

というわけで、

アナタにもきっと心が揺さぶられる内容がある、ビジネスマン必読の一冊である。

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

2013年9月24日火曜日

安倍改憲政権の正体、という本を読んだ。

ワンコインブック!? ただしKindleではない...

なんだろうこの薄さ、図書館でこれが出てきたときはマジで驚いたのだ。

ネットでタイトルだけ見て、取り敢えず借りてみるかなんて

気軽に予約したものが、これは本なのかという薄さだ。

そして価格は何と500円+税 まぁ上がるか据え置きかが注目の

消費税が5%の現在は525円なんだけど、

しかし、内容は良かった。

こんなところでもさらに意外性を発揮している。

アメリカに媚び諂う安倍政権をどう見るか

アベノミクスは新自由主義と土建屋政治のアベノミックスであるとか

いざなみ景気がジョブレス・リカバリーとか

ジョブレス・リカバリーであったことの説明とか

(確かに、仰る通り戦後最長の好景気の実感など全くなかった!!)

憲法9条改正は戦争に参戦できるようにする問題を孕んでいる点や

沖縄を軽んじている点とか原発輸出への憤りや懸念とか

しょこタンがポツンとボッチで話題となった!?あの新宿御苑での

ももクロと写真についての記載もあり、

長嶋茂雄、松井秀喜の国民栄誉賞授与は安倍首相のただの

パフォーマンスでしかないという鋭い指摘があった。

そして、橋下徹の従軍慰安婦発言にも触れ、恥ずかしい国へ向かっているという結び

薄い本ながらも様々な分析が分かりやすくまとめられているので、

読んでおくべき、おススメしたい一冊である。

2013年9月22日日曜日

意外と知らない?身近にあるサイエンス!学校で習った「法則・定理」ほんとうの使い道、という本を読んだ。

物理・数学・化学・天文・生物 

こうした理系の科目と日常生活の事象との関係が分かると

勉強がますます楽しくなると思う。

まぁ、自分の場合は天文はやらなかったが

高校の時は一体こんなこと何の役に立つんだって本当に思っていた。

これらの科目を大人になった今、再度見直してみるのにいい機会かもしれない。

ただ、これらの科目は学生時代に、まずはとりあえずは、いい先生に巡り合わないと

嫌いになったまま終わってしまうという難敵である。

この本は、物理とか数学だとわりと日常生活に近いところの解説になっているから、

読んでいて楽しいのではないだろうか、特に理系なら尚更だ。

物理なら慣性の法則(電車の話)や万有引力の法則(潮の満ち引き)、

数学ならピタゴラスの定理(テレビ)や確立とゲーム理論といった具合に

かなり楽しめる。

ただ、自分が当時面白いとか好きかもと思えなかった科目については、

やっぱり、今も興味は湧いてこなかった。

だから化学はツマランし、以外にも天文では太陽の話は面白かったけれど、

生物でのエンドウマメの遺伝の話はさっぱり分からんかった。(-_-;)

表紙の ようやく納得、この疑問。という記載は総合的に考えると、

そもそも疑問に思ってすらいなかったり、疑問と結びつくのか

などどいう問題があるから、それ程おススメ度は高くないという評価をする一冊である。

2013年9月18日水曜日

日本銀行論 金融政策の本質とは何か、という本を読んだ。

中央銀行の意義を明快に説く!だけに中身は非常に興味深い構成になっている。

私自身の感想を簡単にいうと、デフレの責任としては、政府も日銀もどっちもどっちという

理解が正しいのではないかという結論に至る。

政治家の経済政策の「無策」の責任は日銀に押し付けられた、という主張である。

つまり、中央銀行の金融政策だけでは、経済成長を促進できない。

マネタリーベースだけが増えても意味がないのだ。

日銀が市中の銀行にお金を貸出し、そのお金を企業が借り入れることでマネーストックとなり、

設備投資や雇用が生まれ経済活動の歯車が回りだすのだ。

そして既に日銀は十分な規制緩和を行っており、これ以上は国際暴落で経済への

大打撃というシナリオが待っているのだとか。

あと他に面白いのがかつての日銀総裁白川氏がデフレ下の安定を保っていたという評価だ。

誰が言ったんだか知らないが、そうだね、もっともだね(ーー;)

こんなこと安定させる必要ないっつうの!!

そして、実質破綻のゾンビ企業は本当に存在するのか、97年にようやく確立された

日銀の独立性は本当に必要なのか。

この辺りは読み手が考えていく必要があると思った。

因みに総裁のクビ切り権が政府にあると、国債発行が無尽蔵に行われそれを日銀に

買い取らせるという禁断の魔術的なものが行われるのがよくないらしい。

この本で読むべきは第2章 現在にいたる日本経済と日銀の歩み、

第5章 これからの経済と金融政策の在り方の2つだ。

だから、金融に関する知識を付けるためにも必須とは言わないが、

ぜひとも読んだ方がいい一冊に分類する。


2013年9月17日火曜日

仕事の答えは、すべて「童話」が教えてくれる。という本を読んだ。

サクサク読める、一時間もかからずに。何故ならイラストが多い。(カッコいいけど)

あと、ギッシリ書いてあるわけじゃないので、昔読んだ童話を思い出しながら

えっ、そんな話だったけとか、大人目線での捉え方が面白いので結構楽しみながら読める。

全20話を取り上げているが、特に印象的だったのが二つある。

桃太郎(いい人脈が築けないと不満に思っている君へ)

何かの目的があって仲間を集めなければならない時、最初の一人目はお金で
味方になることはない。

友情以外の知恵と勇気にはフィーがかかる。

桃太郎の一人で行く覚悟が仲間を吸い寄せた。

つべこべ言わず圧倒的実力をつけることこそが、人脈の必要条件
⇒依存心の強いヒツジの集団より、自立したライオンのほうが、圧倒的に強い。

おおきなかぶ(リーダーシップが発揮できずにいる君へ)

この話はみんなで力を合わせれば目標を達成できるという趣旨ではなく、

リーダーシップの極意を説いている。

おじいさん、おばあさんの演技力で孫、犬猫、ねずみがやる気になった。

(なんとはなから全力なんて出していなかったというのだ!)

上司が疲れたふりをして、しゃがみ込んでいるだけで部下はやる気になる、

という部下育成の極意が詰まっている。(ホントか?)

で結局、おじいさんは、戦略的頭脳とモチベーションアップを含めた

マネジメント力を兼ね備えた卓越したリーダーだった。(ええぇっ!衝撃なんですけど)
⇒優れたリーダーは、部下の目の前であえて困った演技ができる

図書館でたまたま目に留まったから借りた本だったが、スマッシュヒットだった。

この著書で63冊目らしい。他の本も読んでみたくなるおススメの一冊に認定したい。


2013年9月16日月曜日

「便利」は人を不幸にする、という本を読んだ。

そりがあう人、あわない人があるように、

あってる本、あってない本というのもあると思う。

全くもって印象に残る内容の表現に困る本だった。

境目がある。

その「こちら側」と「あちら側」とで、何が、どう違うのか。

違いがあるからこそ境目なわけだが、

その違いばかりを言い募ることは、背後にある連続性や大きな構造を

見逃すことになる。 (まえがきより)

本書の内容の連載期間と《3.11》が被っているらしく、その前後の心境の

変化なども合わせながら考察を述べている。

ざっくりといくと問題提起、原子力発電と日本社会、コミュニティの在り方、

科学技術と日本社会、科学技術の在り方といった流れで進んでいく、

順に読んでいくことを進められているが、コチラとしては途中から

飽きてしまったらしく

メッセージをどう受け取るかと問われても、うぅ  むむぅなどとコメントに困ってしまう。

便利さは不幸にするかと言われれば、ケースバイケースということになるのではなかろうか。

以下本書より

アクシデントは絶対あると思うけど、それが文化として定着すると

事故が起きたとしても、それはそれとしてという反応になると思うんですよ。

自動車だって、いっぱい事故はあるが社会の中に定着しているから、

みんなベネフィットの方を重視するんですよ。

あぁ、確かに!!

2013年9月14日土曜日

リフレが正しい。FRB議長ベン・バーナンキの言葉 という本を読んだ。

バーナンキ議長の金融政策は、我が国日本が見習うべきだとある。

確かにあのリーマンショックから立ち直ったし、

いつまでも、もたもたとデフレを続けている日本は事実即刻見習うべきだろう。

本書の構成は、最初に解説があって、その次にかつてバーナンキが行った

講演を抜粋して掲載している。

はっきり言って、アメリカ内部の話だから途中までは全くためになる気がしない。

読むべきところは、最終章の日本の金融政策、私はこう考える のところと

おわりに-アベノミクスが拓く日本経済の展望という2か所で十分だ。

特に重要なのは金融政策による日本経済をめぐる妄説と

それを打ち砕く理由のところである。

ここはよく読んで各自考えておきたいポイントである、と思う一冊である。



2013年9月12日木曜日

採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの、という本を読んだ。

マッキンゼーが求める人材というのが、今の日本にも必要な人材なんだそうだ。

自身の採用マネージャーとしての経験を踏まえ、

(なんだもう退職してるのか)何を身につけていくべきかを論じる。

だから、内容は別にマッキンゼーに入りたい人以外でも

読んでいくと勉強になると思う、特に個人個人がリーダーとしての

意識をもって立ち振る舞い仕事で成果を出していくあたりが。

リーダーは目標を掲げ、先頭を走り、決める、

伝えることをやっていかなければならないらしい。

そして、そうかなと驚くのがたとえ全員がリーダーでも

成果を出すためには意見が衝突しても折り合いがついて

プロジェクトはうまく回っていくと論じているのだ。

身近なところではそんな状況はないので確かめようがない。。。

本書ではリーダーシップの重要性を繰り返し説いている。

そして特に面白いのが、事故で電車が止まった時のあるあるネタである。

海外では相乗りを誘い始めるのだが、

日本ではそうせず一人一台で非効率にタクシーを使うのだとか。

時間もコストも節約できるのに、相乗りのため声をあげる人は稀なんだと。

駅員などが指示して始めてそうするのがあぁ悲しいかな日本人。

しかし、いつもながらに思うのは、出来る人?は一つの会社に

長く務めるようなことはしていないということだ。

結局は独立して、過去の経験からコンサルティングをやって

生計を立てていくのが成功パターンなのだろうか

因みにマッキンゼーではただ、頭がいいだけというのではなく、

考え続けることができる、将来のリーダーを求めているらしい。

要は、マッキンゼー入社を目標とするだけのような人間ではダメだということだ。

何だか、総じてマッキンゼー絶賛みたいな内容になってはいるが、

後半のリーダーシップを取り上げている部分を評価して

読んでおいて損はない部類には入るだろう、という一冊である。


2013年9月11日水曜日

アベノミクスの真相 という本を読んだ。

物語には2面性がある?

メリット、デメリットを伝えなければ、信頼を勝ち得ることはできない。

そこにはどんな真相が待ち受けているのだろうか?

アベノミクス、レーガノミクスという言葉の裏にある真実を分析している。

黒田バズーカ砲は何を狙っているのか?(金融政策の真相)

浦島太郎のバラマキは何をもたらす?(財政政策の真相)

日本を取り戻す必要はあるか?(成長戦略の真相)

を俗論と真相に分けて論じている。

その中で全く納得いかないのが白川日銀をいいね!評価していることである。

いろいろな本をみてきて、もちろん賛否両論あるのは認識しているのだが、

どうしても個人的にはそうは思えない。

一方で、そう思うと共感できるのが時代遅れの税制を見直すところだろうか。

ただ、読み進めていくと、なんだか腹が立ってくる。

何故だろう、文体が気に入らない。

全体を通して言いっ放しで、ではどうすればよいのかというマインドが感じられない。

しかし、3本の矢の仕掛けにダマされないようにするという点だけは注意したい。

投信の基準価額の立て続けの下落、株価の乱高下もあって最近はウンザリしてくる。

あまり一喜一憂しないように気を付けようっと。


2013年9月10日火曜日

新自由主義の帰結 なぜ世界経済は停滞するのか、という本を読んだ。

超短いレビューに終わってる...

このときはそれほど真面目に読まなかったか!?

---

リーマンショック以降、世界経済は未だ立ち直っていない。

新自由主義が金融危機をどの様に拡大させ、深刻化させたてきたのかを論じる。

新書なのでそんなに時間がかからず読めるが、内容そのものはあまり面白くない。

アメリカのバーナンキというFRB議長が間違っているという点を

キッチリと指摘している所だけは興味深かった。

日頃、ヤツの言葉が常に正しいようにもてはやされているように

感じており、頗る疑問だったので、これをみて少し安心した。

2013年9月9日月曜日

コンサルタントの「聞く技術」、という本を読んだ。

仕事の問題解決力が劇的に上がる、かどうかは別として

非常に読みやすく、まとめられているように思った

極度のあがり症の筆者がコミュニケーション能力向上のためのノウハウ(聞く技術)を語る

一部を抜粋するとこんな感じだ

話を分かりやすくする(例えば?、具体的に言うと?、要するに?)

あいづちの五段活用(あー、いやぁ、うわぁ、ええっ、おおっ)

安全、価値、メリットの強調

イエスを3回言わせると断りにくくなる

魔法のキーワード ひとつだけ聞かせてもらえますか?

理解を深める質問 なぜだと思う?

相手を励ます 期待しています。

相手に配慮する ご存知かもしれませんが。

人から教わろう、学び取ろうという姿勢が大事だということ。

そんな中、印象的だったのが、以下の内容である。

もし、何か質問して相手が答えられなかった場合には、

きちんとフォローすること。

でなければ、相手が不愉快な思いを抱かせるというのだ。

そういえば、自分が何か聞いて相手のリアクションが薄いときがままあるが、

そのときにそうですかー、なんて終わり方だとまさにこの状態かなと思う。

気をつけたいところだ。

日頃自分の聞き方を見直す上でも価値のある、おススメの1冊である。


2013年9月8日日曜日

アベノミクスで超大国日本が復活する!、という本を読んだ。

別にまったく恩恵に与れないアベノミクスを妄信してるわけでもなしに、

日本は未だかつて超大国だったことがあったのかという疑問はさておき、

読んでみると、非常に面白いことが書いてある。

まず、アベノミクスという言葉は、朝日新聞が名づけ親なんだとか。

ボケッと気にも留めていなかったし、疑問にも思うことすらなかった。

へーっ、へーっ である純粋に。

また、日本国民は救世主を求めてはいけないらしい。

他人に強いリーダーシップを求めても、中々そんなスゴいひとはいないから

これは納得だ。 

今今、個々人が自力で何とかするスキルを求められているからね

また、よく指摘に挙がる 日銀の対応についてだが

総裁罷免権が消滅した、改正日銀法の悪の件は痛快である

15年間も間違い続けた官僚なんて、ホントどうかしてるとしか思えない。

しかも誰も間違いを認めないなど言語道断である。

今こそ、戦後のデフレを脱却させた高橋是清に学べという これもよくある指摘だ。

そして是清を模倣して試行錯誤しているという、麻生財務相。

かつての首相時代の不甲斐なさはどこへやら。

本の中では、きれいにまとめられているだけなのかもしれない。

しかし、発言がとても頼もしいのである!

本当にそんなことを言ったのかが、信じられないくらいに。。。

そこも楽しめるポイントだと思う。

その他にも気になったフレーズをピックアップしていくとこんな感じになる。

EU圏はパスポートチェックなし

ロビー活動

世界経済の政治的トリレンマ(グローバル化、国家主権、民主政治)

ギリシャのお花畑理論の横行とユーロ脱退

デフレで内部留保の拡大が、合成の誤謬を引き起こす

CPI、コアCPI、コアコアCPI 3つもあるから数字マジックに簡単に騙される

日本は消費大国か 投資の時代

度々出てきた、フィリップス曲線はグラフかが載ってない?

エネルギー供給は国益の争いの道具の一つでしかない

簡単にはなくせない 原発の解説

などなど。。。

暴論を振りかざす、政治家や学者の意見を鵜呑みにせず熟考が必要であること

誰もが日本国民の意識を高めるための必読の 片山おススメ認定の一冊である

これを読むと

政府連中にもちゃんと分かっている人はいる筈なのにどうしてそうならないのか

という怒りが湧いてくる

ヤツラにも読ませたい とにかく一度読んで欲しい

そして最後にはレジリエンス強化が重要であると結論づけられている

レジリエンスとはなにか

何でもカッコつけて新しい言葉を引っ張り出してくればいいというものではないと思うが

要は強靭化しておくということがいいたいらしい

だからダメなんだ、ではなく ならどうすればいいのか?

心に刻んでおきたい言葉である。


2013年9月7日土曜日

続 わが子のやる気スイッチはいつ入る?、という本を読んだ。

子どもを応援できる親になりたい

「続」の前の本を読んだかは記憶にないのだが、

曰く心の土台作りが大切なのだとか。

男の子と女の子だと、女の子のほうが感情を溜め込みやすいらしい。

空気を読んで、良い子になってしまうケースがあると。

子どもからのメッセージを受け取る寛大な心、そして

子育てを通じて、親自身も改めて生き方を考える良い機会になることを学ぶ。

心の土台チェックリストもあるので、目安として試して見てはいかがでしょうか?

あせらず、子どもが抱える悩みについて振り返る。

親ができることはたくさんある。

思春期を恐れず、ドカッと構えておく。

そして、肝心の心の土台とは以下の3つのことである。

社会生活の技術

心のエネルギー

人間のよさ体験

さらに、ざっくり内容を挙げると

1. 自分の気持ちを伝える技術

2. 自分をコントロールする技術

3. 状況を正しく判断する技術

4. 問題を解決する技術

5. 人とうまくやっていく技術

6. 人を思いやる技術

となっている。

気になる方は是非、一読してはいかがでしょうか?

2013年9月6日金曜日

面白くて眠れなくなる素粒子、という本を読んだ。

物理は大学以来、難しいから結局身に付きはしなかったけれども

薄い本だからとっつきやすいかと思って借りた。

で、分かったことはビッグス素粒子ではなく、ヒッグス素粒子ということ、

質量を与える「場」の概念。

あと、面白かったのは山手線サイズの巨大実験装置と

相対性理論を不確定性から分かりやすく説明したところだ。

しかし、最後の方の超ひも理論のあたりでは、理解の範疇を超えたらしく

さっぱりわからなかった。

あと難点として1点述べておきたいのが、所々でXX頁とあっちこっちに

用語を知るために飛んでく参照のさせ方である。

読み辛いじゃないか。

だから眠れなくなるほどではなかったよ。


2013年9月4日水曜日

さあ、リーダーの才能に目覚めよう ストレングスリーダーシップ、という本を読んだ。

あれ、もしかしてタイトルは逆かな^^;

数カ月前に読んだ時の当時の考えをそのまま載せています(^_^;)
そして最近の思考を追記。


あなたの強みを活かしたリーダーシップを見出そう、強みに投資しようという内容である。

肝心の強みとは何ぞやと分析するために巻末に謎のアクセスコードがあり、

自分の5つの資質がわかるようになっている、らしい(としか言えない)

それは後半の実践編で一つ一つ説明がなされている。

結構数が多いので、自分に合ってないものも読んでいくと、少し大変だ

流石に図書館で借りた本だから、一回きりのコードを開封してやるわけにはいくまい。

つまり、あぁ、なるほどねという気づきも得にくい状況である。

いずれは心なき人に破られてしまうのだろうが

それは私ではない、と強く言っておく

実践編は全部読んだことだし、多分自分はこれだろうみたいなのもおおよそ分かるから、

まぁ、買って読むほどのものではなかろう、ってことで。。


そんなふうに思っていたら、勝間塾では取り上げられるし、巷でもそこそこブレイクしたようだ。

どうやら、これは再考しないといけない。

今分かる 成功するためには、当然自己分析が必須となるのだろう。

事の重要性に気づくのがまだまだ遅いということだ。

もっとアンテナ張って行かないと、、、反省(>_<)

2013年9月1日日曜日

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか、という本を読んだ

昔、作家業を引退したみたいなことがニュースになったこの筆者、

新刊リストに 名前があった事と、

タイトルが正に今のご時世にあわせてつけた感が出ていたので借りてみた。

しかし、あとがきには何と編集部に任せた、とあった。

なんと筆者がつけたタイトルではなかったのだ。

それもその筈、読みながらどうして抽象化思考の話が続くのだろうと

ずっと疑問に思っていたからだ。

だからタイトルの答えになってないような気がするかもしれない。

また、終章では自身の庭いじり生活を通して抽象化に触れているが、

何が何だか分からなくなってしまった。

難しい部類の本なのだろう。

この本で覚えておきたいところは、

型にハマらない柔軟な発想を 鍛えなければいけない事と、

普通のことを疑うというモノの見方だ。

「ハサミは切るものなのに何故名前がカミキリでなくハサミか。 ピンセットの方がハサミに相応しい。」

あぁそうか、この辺を読むと自分の思考が凝り固まっていることに気づかされるのだ。