2013年12月30日月曜日

記憶をコントロールする 分子脳科学の挑戦、という本を読んだ。





実は、こういうのは大抵難しいから、退屈なまま

流し読みで終わるというのが常である...




しかし、分厚い本ではないので読むのが苦痛というわけではない。

仮にもし、記憶をコントロールできたら

どんなにいい人生を送ることができるかを少し考えてみようと思う。

まずは、すぐに思いつくのが

テストの答えや解法の過程を記憶することだろう。

解法も記憶しなければならないのは

答えだけ覚えていても通用しないケースがあるからだ。

また、英単語なんかもすんなり覚えられたら

長文を読むのが楽しくてしょうがなくなるだろう。

道を覚える、人の顔や名前を覚える。

覚えているかもしれないが、

引き出しから出てこないため

使い物にならないなんてことは、山ほどある。

これらがすべて解決できるのだ。

そして、逆に覚えなくていいもの、

例えば漫画のストーリー、映画なんかはそうだ。

読み終わったり見終わったあとにすぐに記憶から消去すれば、

同じ感動や興奮が何度でも味わえる。(笑)

いやな思いでも消し去ってしまえば、

何年たっても忘れられない苦い思い出などに悩まされることもない。

しかし、それで幸せになれるかはまた別問題だ。

例えば人間は失敗からが一番多くを学べるという。

人から聞いただけでなく自分でやってみて失敗する。

一連の過程が、次のステップへの大きな糧となって、

人は成長できるのだ。

だから失敗の記憶は消さないほうがいいのだろう。

さもなければ同じ失敗を繰り返すことにもなりかねない。(苦笑)

ここまで、まあ長々といろいろな妄想をしてしまったが、

肝心の本の内容とはというと、

未来の脳科学者を輩出するという希望のための、

記憶のメカニズム解説の本である。

記憶は脳のどこに、どのように蓄えられるのか、

どのようにして正確に保持されるようになるのかを解説している。

そして面白かったのが、

思い出した記憶が不安定になるという事実のところだ。

一度記憶したものを思い出す過程で

他の情報の影響を受けて

記憶が書き換えられてしまうというのだ。

既に論文にもなっているほどに研究が進んでいるようだ。

妄想が好きな人と科学者志望の人には

研究の面白さが理解できるのであろうと分析する1冊である。