2014年5月28日水曜日

規制改革で何が変わるのか、という本を読んだ。



世の中は規制だらけ、こうした制度も

ずっとそのままでいいかというと

それは間違っている。

なぜなら作られた時期に都合がいいような内容になっており、

時代の流れとともに大きなミスマッチが生じている。

そのためこれらの変化に追随するよう見直していかなければならないということが趣旨である。

本書によると、日本には規制改革は格差を拡大させるという常識が

蔓延しているようなのであるが、果たして本当にそうだろうか。

弱者どころか強者をよりいっそう待遇しているようにしか感じられないのだがどうだろうか。

真に弱者を守っている規制なのかを解き明かしていく内容になっている。

具体的に規制改革をするとはどういうことか。

それは市場競争を阻害する規制の撤廃および雇用保険、生活保護といった

社会的安全を効率的に行うこととある。

まずは優先度的にも高いであろう雇用、食の問題にかかわる農業、

サービスの質を考えるべき医療、社会福祉のあり方を考えたい介護と保育、

デキる人を育てるための教育、そして住むところも大事である都市・住宅というように

広範囲に亘って現状の問題と改革内容についてを論じている。

中でもおもしろいと思ったのが、期間の定めのない雇用とは何かである。

これは労働者はいつ辞めてもいいが、企業サイドからは定年退職まで

解雇できないという契約であるという。

これは一見すると、労働者よりも企業側が立場が弱いような気がした。

もちろん業績次第でYou're fired.もあるだろうし、労働者側で社会的問題を

起こすような例外はこの限りではない。

あとは医療のところで、どうせならもっとしっかりやるべきだと感じたのが、

医薬品の販売についてである。

現在コンビニなどでの一般小売店での大衆薬販売は一部に限って許可されている。

しかし体内に入れる薬以外も登録販売者の資格がないと販売できないというのだ。

だからせっかく24時間営業でもバイト主体のコンビニでは販売できないという

実質意味のない規制緩和である。

ここは欧米を見習っていつでも買える風邪薬とかオロナインのように

ぜひともなってもらいたいものである。

また教育の規制改革では、なぜ大学は三年間で卒業できないのかについてである。

今は特に優秀な大学生だけが早く卒業できるという扱いだか、

これを生活に困っており、少しでも早く就職する必要のある私立大学生にも

当てはめれば年間100万を節約できるという効果があるのだという。

確かに3年で卒業できる単位数は取得可能だし、優秀な人間をいち早く社会に

出すことができるというメリットもあると思う。

そういうわけで、他にもコラムの部分に読みどころがあるような

気がする一冊である。



規制改革で何が変わるのか (ちくま新書)